臨床美術アート『立体造形 やわらかい形』

3月はやわらかい粘土を使って、立体造形を制作してみました。「粘土なんて久しぶりだね。」「昔はもっと固いグレーか青い粘土だったに。」そんな子どもの頃の懐かしい話題も飛び交いながらのいつもの楽しい時間となりました。

粘土をこねる手つきが何かうどんを練っているみたい。お団子みたいになったわ。食べてはだめよ(笑)。そんなふうに楽しくおしゃべりをしながら、素敵な作品ができあがりました。

臨床美術アート『新年屏風』

2月は、新しく入所された方々も一緒に『新年屏風』を楽しみました。

新しい年に想いを込めて、昔ながらの画材、青墨、朱墨、柿渋などを利用して描きました。どなたも昔からの馴染みのある画材を用いて、て楽しまれていました。屏風の中に2025の数字が隠れています。探してみましょう♡

どの作品も個性が光っていて新しい年への想いがそれぞれに表現されています。

臨床美術アート『浮かび上がる形』

1月はスタッフの皆さんと、『浮かび上がる形』を楽しみました。

タイとミャンマーのスタッフの方の故郷のステンドグラスを鑑賞した後で、黒い背景の中に鮮やかな配色でステンドグラスのような素敵な作品ができあがりました。

アートは世界に通じるし、どなたにも通じます。普段、入所者様を心を込めて接してくださるスタッフの方々のグループホームの優しい空気が漂っている空間でした。

臨床美術アート『年賀状 巳年』

12月は、『年賀状 巳年』を楽しみました。

面白い方法で版画仕立ての年賀状が出来上がりました。

最初はどうなるかと思いながらのプロセスだったのですが、出来上がってみると、あら素敵!

万物が誕生する実りの年と言われる巳年にぴったりの勢いのある年賀状が出来上がりました。

満島の家周辺の秋の風景

満島の家の畑には美味しそうな大根がにょきにょき顔を出していました。また、平岡ダム湖の紅葉が綺麗に色づき始めました。

臨床美術アート『りんごの量感画』

11月は『りんごの量感画』を楽しみました。「シナノほっぺ」という信州生まれの大きな赤いりんごを眺めながら、とっても美味しそうなりんごができあがりました。

臨床美術アート『プチ・メタリック・パンプキン』

10月は『プチ・メタリック・パンプキン』を楽しみました。ハロウィンにちなんで、それぞれに仮装されたかぼちゃができあがりました。

臨床美術アート『ウォーターフロー』

9月は『ウォーターフロー』を楽しみました。それぞれの川の思い出ができあがりました。

出来上がった作品を前に、素敵な笑顔を見せてくださいました。